【国交省関係】東京のタクシー初乗り運賃の引下げに係る実証実験について

 国土交通省では東京のタクシー初乗り運賃について、初乗り距離を短くして額を引き下げる内容の申請がされていることを受けて、運賃改定の手続を進めています。

 初乗り運賃引下げについて広く周知を図るとともに、短距離のタクシー需要の顕在化について検証するため、実証実験を行うことを発表しました。

<実証実験概要>
1.期 間
  平成28年8月5日(金)~平成28年9月15日(木)

2.場 所
  新橋駅東口、浅草駅前、新宿駅東口、東大病院前の4カ所のタクシー乗り場で実施。
※ 実証実験に参加する車両は流し営業は行わず、上記乗り場でのみ利用可能とする。

3.利用可能な車両数
    実証実験に参加する事業者23社(別紙)から40両を選定。
※ 実証実験に参加する車両は、別紙の表示を行う。

4.実施運賃
  初乗り運賃 : 1.059kmまで 410円
  加算運賃 :   237mごと   80円

5.調査方法
 実証実験の利用者に対して、タクシー利用の実態や実証実験参加に係る感想等について、アンケートを実施。

6.その他
 8月5日(金)10時より、JR新橋駅において、(一社)東京ハイヤー・タクシー協会による「タクシーの日イベント」を開催。

 詳しくは国土交通省「東京のタクシー初乗り運賃の引下げに係る実証実験について」を確認ください。

 交通労連としては、初乗り運賃の引き下げについて、利用者増加を目指すことについては問題ないが、結果として営業収入の減少をもたらし、ひいてはタクシー運転者の労働条件の低下に繋がらることのないよう注視していく。

⇒「関連ニュース」へ戻る


交通労連は協賛団体として、秋の全国交通安全運動を推進しています

長時間の荷待ちに関する情報メール窓口
長時間の荷待ちに関する情報メール窓口
「働きやすい職場のミカタ」特設サイト
「働きやすい職場のミカタ」特設サイト
「紙兎ロペ」と「ラランド」がコラボ
「紙兎ロペ」と「ラランド」がコラボ
ご支援ありがとうございました
ご支援ありがとうございました
7才の交通安全プロジェクト―こくみん共済coop
ハザードマップが公開されました
KeyWorkersの特設サイトはこちら
修学旅行等で貸切バスを安心してご利用ください―日本バス協会
タクシーを安心してご利用いただくために
交通の安全と労働を考える市民会議
ブラッシュアップ講習(運転免許保有者を対象とする安全運転講習)
警察庁:みんなで守る「飲酒運転を絶対にしない、させない」
気づこう、無意識の思い込みや偏見―連合
国民民主党
ろうきん-全国労働金庫協会