シェアリングエコノミーと壊れる雇用社会~特別講演~

 2017年1月17日に開いた第1回中央委員会終了後、同会場において、独立行政法人労働政策研究・研修機構の主任調査員である山崎憲氏を招き、「シェアリング・エコノミーと壊れる雇用社会について」をテーマに特別講演を受けました。

 講演では、政府の規制改革会議等で検討が進められている「シェアリングエコノミー」について、「シェアリングエコノミーとは個人が有する遊休資産の貸し出しを仲介するサービスのことである。運輸で言えばウーバー社やリフト社の行っているライドシェアと呼ばれるサービスがこれに含まれると言っている。しかしながら、ライドシェアのビジネスモデルは『シェア』ではなく。アメリカにおいては、ライドブッキング(予約)と呼ばれている」と説明しました。

 また、「シェアリングエコノミーは請負労働者を増加させ、現在の雇用社会を大きく変えてしまう可能性がある。労働基準法が適用されず、厚生年金に加入できず、これまで雇用社会が補償してきた安定した生活が崩れ、ひいては地域経済の衰退にも繋がりかねない」と述べました。

 最後に、「シェアリングエコノミーが民泊やライドシェアだけでなく、あらゆる産業に入ってくる。では、どうしたらよいのか?アメリカでは州によって様々な取り組みがなされており、例えばウーバー社のような元請けに雇用者責任を課したり、請負労働者に団結権を与えたりしている。日本でも、利用者、企業、労働組合などの様々な関係者が議論を行い、必要な施策を実現するために、運動を戦略的に行っていくことが必要だ」と訴え、終了しました。

 講演資料は組合員限定ページの「特別講演資料(2017.1.17講演)」(全体資料集)からダウンロード出来ます。

⇒「活動情報」へ戻る


交通労連は協賛団体として、秋の全国交通安全運動を推進しています

長時間の荷待ちに関する情報メール窓口
長時間の荷待ちに関する情報メール窓口
「働きやすい職場のミカタ」特設サイト
「働きやすい職場のミカタ」特設サイト
「紙兎ロペ」と「ラランド」がコラボ
「紙兎ロペ」と「ラランド」がコラボ
ご支援ありがとうございました
ご支援ありがとうございました
7才の交通安全プロジェクト―こくみん共済coop
ハザードマップが公開されました
KeyWorkersの特設サイトはこちら
修学旅行等で貸切バスを安心してご利用ください―日本バス協会
タクシーを安心してご利用いただくために
交通の安全と労働を考える市民会議
ブラッシュアップ講習(運転免許保有者を対象とする安全運転講習)
警察庁:みんなで守る「飲酒運転を絶対にしない、させない」
気づこう、無意識の思い込みや偏見―連合
国民民主党
ろうきん-全国労働金庫協会