トラックドライバーの長時間労働改善等のガイドラインが公表されました

 トラック運送事業における荷待ち時間の削減や荷役作業の効率化など長時間労働の抑制を図るためのパイロット事業の成果を取りまとめたガイドラインが公表されました。

 これは、国土交通省および厚生労働省が、学識経験者、トラック運送事業者、荷主、労働組合等の関係者を集めて2015年度から設置している「トラック輸送における取引環境・労働時間改善協議会」が実施したパイロット事業の成果を受けたもので、同協議会には交通労連も参画しています。

 ≪ガイドラインのポイント≫

  • 2年間のパイロット事業で得られた長時間労働改善等の知見を具体的な事例を交えて紹介
  • 荷主とトラック運送事業者の協力による長時間労働改善等に向けた取組みを紹介
取引環境と長時間労働の改善に向けたガイドライン(概要).pdf
PDFファイル 787.8 KB
取引環境と長時間労働の改善に向けたガイドライン.pdf
PDFファイル 5.0 MB


荷主の皆さまをはじめ社会の皆さまのご理解とご協力をお願い申し上げます。

  ⇒「関連ニュース」に戻る


交通労連は協賛団体として、秋の全国交通安全運動を推進しています

長時間の荷待ちに関する情報メール窓口
長時間の荷待ちに関する情報メール窓口
「働きやすい職場のミカタ」特設サイト
「働きやすい職場のミカタ」特設サイト
「紙兎ロペ」と「ラランド」がコラボ
「紙兎ロペ」と「ラランド」がコラボ
ご支援ありがとうございました
ご支援ありがとうございました
7才の交通安全プロジェクト―こくみん共済coop
ハザードマップが公開されました
KeyWorkersの特設サイトはこちら
修学旅行等で貸切バスを安心してご利用ください―日本バス協会
タクシーを安心してご利用いただくために
交通の安全と労働を考える市民会議
ブラッシュアップ講習(運転免許保有者を対象とする安全運転講習)
警察庁:みんなで守る「飲酒運転を絶対にしない、させない」
気づこう、無意識の思い込みや偏見―連合
国民民主党
ろうきん-全国労働金庫協会