国交省が貸切バス会社の安全性を検索できるサイトを開設しました

 2016年1月に発生した軽井沢スキーバス事故の対策として、すべての貸切バス会社を対象に安全情報の報告を義務付けており、貸切バス会社が安全への取組状況によって、利用者に選択されることを目指し、各社の安全情報を分かりやすく検索できるサイトが開設されました。

 事業者団体への加入、平均車齢、事故件数などを公表し、都道府県や保有車両の区分などの条件を選んで検索することで、利用者が安全に取り組むバス会社を選択しやすくするものです。国土交通省では、貸切バスを手配する前の利用を呼びかけています。

 国土交通省「貸切バス事業者の安全情報検索」

<主な公表項目>

○事業者情報 ・事業者名、営業所名
・事業者団体への加入状況
・貸切バス事業者安全性評価認定(★★★、★★、★、なし)
○保有車両 ・保有車両数、平均車齢
・ドライブレコーダー、先進安全技術(ASV)導入率
○管理体制 ・運行管理者数、整備管理者数
○運転者 ・運転者数
・平均勤続年数
・平均給与月額の水準(A,B,C,Dランク)
○事故・違反歴 ・事故件数(走行10万台キロ当たりの事故報告件数)
・行政処分(過去3年間)

 

(参考)国土交通省 報道発表

 

 ⇒「関連ニュース」に戻る


交通労連は協賛団体として、秋の全国交通安全運動を推進しています

長時間の荷待ちに関する情報メール窓口
長時間の荷待ちに関する情報メール窓口
「働きやすい職場のミカタ」特設サイト
「働きやすい職場のミカタ」特設サイト
「紙兎ロペ」と「ラランド」がコラボ
「紙兎ロペ」と「ラランド」がコラボ
ご支援ありがとうございました
ご支援ありがとうございました
7才の交通安全プロジェクト―こくみん共済coop
ハザードマップが公開されました
KeyWorkersの特設サイトはこちら
修学旅行等で貸切バスを安心してご利用ください―日本バス協会
タクシーを安心してご利用いただくために
交通の安全と労働を考える市民会議
ブラッシュアップ講習(運転免許保有者を対象とする安全運転講習)
警察庁:みんなで守る「飲酒運転を絶対にしない、させない」
気づこう、無意識の思い込みや偏見―連合
国民民主党
ろうきん-全国労働金庫協会