安全に取り組む優良な貸切バス事業者が着実に増加しています

 公益社団法人日本バス協会において実施している「貸切バス事業者安全性評価認定制度」に基づき、安全確保への取組状況が優良な貸切バス事業者が新たに299者が認定され、貸切バス全事業者の約半数(46.8%) の1,933者が認定事業者となりました。

 交通労連もこれらの取り組みに賛同し、各方面で協力・推進しています。また、公正競争の促進は、働き方改革の実現にも重要と考えています。


全認定事業者     1,933者 (前年同月  1,733者(11.5%増))

 三ッ星 ★★★   370者 (   〃    318者(16.3%増))
 二ッ星  ★★     316者 (   〃    232者(36.2%増))
 一ッ星  ★  1,247者 (   〃  1,183者( 5.4%増))

 

貸切バス事業者安全性評価認定制度

 貸切バス事業者安全性評価認定制度は、日本バス協会において、貸切バス事業者からの申請に基づき安全性や安全の確保に向けた取組状況について評価認定を行い、これを公表するもので、2011年度から運用を開始しました。

 これにより、利用者や旅行会社がより安全性の高い貸切バス事業者を選択しやすくするとともに、本制度の実施を通じ、貸切バス事業者の安全性の確保に向けた意識の向上や取り組みの促進を図り、より安全な貸切バスサービスの提供に寄与することを目的としています。

 詳細はこちら(日本バス協会HP)から

日本バス協会作成リーフレット
safety_leaflet_2018.pdf
PDFファイル 3.1 MB

 

(参考)国土交通省 報道発表

 

 ⇒「関連ニュース」に戻る


交通労連は協賛団体として、秋の全国交通安全運動を推進しています

長時間の荷待ちに関する情報メール窓口
長時間の荷待ちに関する情報メール窓口
「働きやすい職場のミカタ」特設サイト
「働きやすい職場のミカタ」特設サイト
「紙兎ロペ」と「ラランド」がコラボ
「紙兎ロペ」と「ラランド」がコラボ
ご支援ありがとうございました
ご支援ありがとうございました
7才の交通安全プロジェクト―こくみん共済coop
ハザードマップが公開されました
KeyWorkersの特設サイトはこちら
修学旅行等で貸切バスを安心してご利用ください―日本バス協会
タクシーを安心してご利用いただくために
交通の安全と労働を考える市民会議
ブラッシュアップ講習(運転免許保有者を対象とする安全運転講習)
警察庁:みんなで守る「飲酒運転を絶対にしない、させない」
気づこう、無意識の思い込みや偏見―連合
国民民主党
ろうきん-全国労働金庫協会