理化学研究所がタクシーのリスク評価を発表しました

 理化学研究所が運用するスーパーコンピューター「富岳」を使った新型コロナウイルスの飛沫の広がり方のシミュレーション成果が26日公表され、タクシーの車内ではマスクの着用や換気が重要であることが改めて示されました。

 理研チームリーダーで神戸大教授の坪倉誠氏らの研究チームがトヨタ自動車などと共同で、タクシーの車内の換気がエアコンや窓の開閉によってどのように進むかを調べたものです。

  • シミュレーションによる実換気量の評価では、通常モード(最大風量の半分)でも1時間に40回程度(1.5分に1回)の換気は達成されており、3人乗車の場合、一人当たりの換気量は一般オフィスの2~3倍程度(60㎡/時間)確保されている。
  • 通常の市街地走行を想定した時速40キロ程度では、窓開けによる換気の上乗せ効果は大きくはなく、25%換気量が増える程度である。また窓開けによる換気量は車速に大きく依存(時速20キロではほどんど効果がない)するため、エアコン風量に余裕がある場合は、窓を開けるよりはエアコン風量を増やした方が効果的である。
  • 車内では、エアコンの強い気流により、発生した飛沫・エアロゾルは10秒以内に急速に車内に拡散する。
  • 運転者が咳をした場合、運転席周りにパーティションがある場合、運転席横の窓を開けることで、効果的に飛沫・エアロゾルが車外に排出される。また、後部座席への到達量も減少する。
  • 後部座席で乗客が咳をした場合、急速に車内に拡散した飛沫・エアロゾルは窓開けでは排除することは困難。パーティションは乗客からの直接の飛沫の飛散を防御することはできる。エアロゾルに対してもある程度の効果は期待できるが、完全に防御することは難しい。
  • 発生する飛沫・エアロゾルそのものを減少(総飛沫数を3割程度まで減らせる)させるためにも、運転者・乗客ともにマスク着用することの感染リスク低減効果は大きい。


理化学研究所HP「ウイルス飛沫感染の予測に関する記者勉強会」講演2の資料p.27~34