迷惑行為の防止に取り組んでいます

 交通労連も参画している交運労協が、陸・海・空の交通運輸、観光サービス業に従事している所属組合員を対象に「悪質クレーム(迷惑行為)に関するアンケート調査」を実施しました。2021年5月20日から8月31日までの間に2万908人から回答を得ています。



 過去2年に利用者からの迷惑行為の被害にあったことがあるかを尋ねたところ、46.6%が「ある」と回答しました。業種別ではタクシー、バス、鉄道の割合が高くなっています。行為内容は暴言が49.7%で最も多く、行為者は男性が86.4%、年代別では40~60代で70.3%を占めています。

 一方、企業の対応は、迷惑行為対策の教育で27.4%、マニュアルの整備で26.0%にとどまり、特に対策はされていないが51.5%と半数を超える現状であり、交通労連としても各企業へ対策をさらに強く働きかけていきます。

 「公共交通であるという理由からか、明らかなクレーム客であっても運送を拒絶できない。料金を少なく支払う、違反を強要するようなお客であっても、配車を停止するすべがない。全て乗務員まかせであり、悪質なクレーマーに対しては会社も対応をしていないのが現状である。一方でこのようなクレーマーは年々増えており、社会的な認知を増やしていく(理不尽なクレーマーが増えている事)が必要なのかもしれない(タクシー関係)」

 「悪質クレームについて、どの人にも共通しているのは、大声、長時間、早朝や深夜なども関係なし、正義を振りかざす等が多いです。私達の仕事は、どうしても運行を優先する(他のお客様をまき込めない)ため、本当は警察を呼びたいと思っても、あきらめてしまうことが多いと思います(バス関係)」

 ――に代表される安全・安心のサービス提供を担う組合員の切実な声を知っていただき、利用者の皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。

交運労協「悪質クレーム(迷惑行為)アンケート調査」概要.pdf
PDFファイル 771.2 KB
交運労協「悪質クレーム(迷惑行為)アンケート調査」報告書.pdf
PDFファイル 2.6 MB

 



 ⇒「最新活動情報」に戻る


交通労連は協賛団体として、秋の全国交通安全運動を推進しています

長時間の荷待ちに関する情報メール窓口
長時間の荷待ちに関する情報メール窓口
「働きやすい職場のミカタ」特設サイト
「働きやすい職場のミカタ」特設サイト
「紙兎ロペ」と「ラランド」がコラボ
「紙兎ロペ」と「ラランド」がコラボ
ご支援ありがとうございました
ご支援ありがとうございました
7才の交通安全プロジェクト―こくみん共済coop
ハザードマップが公開されました
KeyWorkersの特設サイトはこちら
修学旅行等で貸切バスを安心してご利用ください―日本バス協会
タクシーを安心してご利用いただくために
交通の安全と労働を考える市民会議
ブラッシュアップ講習(運転免許保有者を対象とする安全運転講習)
警察庁:みんなで守る「飲酒運転を絶対にしない、させない」
気づこう、無意識の思い込みや偏見―連合
国民民主党
ろうきん-全国労働金庫協会