【国交省関係】自家用有償旅客運送の事務・権限の地方公共団体への移譲等のあり方に関する検討会の最終とりまとめについて

 国土交通省では「自家用有償旅客運送の事務・権限の地方公共団体への移譲等のあり方に関する検討会(座長:後藤春彦 早稲田大学創造理工学部長)」を設置して、自家用有償旅客運送の事務・権限の希望する市町村等への移譲について、具体的な移譲の進め方や自家用有償旅客運送の有効活用に資する運用ルールの緩和のあり方等について検討を進め、今回、最終とりまとめを公表しました。

 交通労連も、同検討会に委員を派遣している交運労協を通じて、タクシーやバスの健全な事業活動を歪めることなく、また、自家用有償運送がその活動趣旨を逸脱することなく、地域に必要な“足”の確保に向けて意見反映に取り組んできました。

 詳しい内容について「自家用有償旅客運送の事務・権限の地方公共団体への移譲等のあり方に関する検討会 最終とりまとめについて」をご確認ください。

 

⇒「関連ニュース」へ戻る


交通労連は協賛団体として、秋の全国交通安全運動を推進しています

長時間の荷待ちに関する情報メール窓口
長時間の荷待ちに関する情報メール窓口
「働きやすい職場のミカタ」特設サイト
「働きやすい職場のミカタ」特設サイト
「紙兎ロペ」と「ラランド」がコラボ
「紙兎ロペ」と「ラランド」がコラボ
ご支援ありがとうございました
ご支援ありがとうございました
7才の交通安全プロジェクト―こくみん共済coop
ハザードマップが公開されました
KeyWorkersの特設サイトはこちら
修学旅行等で貸切バスを安心してご利用ください―日本バス協会
タクシーを安心してご利用いただくために
交通の安全と労働を考える市民会議
ブラッシュアップ講習(運転免許保有者を対象とする安全運転講習)
警察庁:みんなで守る「飲酒運転を絶対にしない、させない」
気づこう、無意識の思い込みや偏見―連合
国民民主党
ろうきん-全国労働金庫協会