組合づくりは 良い職場づくりの第一歩です!

労働組合をつくり
よい労使関係を築きたい!

労働問題の相談に乗って欲しい
同業種の情報が欲しい!

交通労連は労働者の幸せのために、会社の事業に貢献します


組合・仲間づくりガイドブックを無料配布
組合・仲間づくりガイドブックを無料配布

 

交通労連では、「労働問題で困っている」「職場を良くしたい」
「労働条件を改善したい」という方々に対して、
相談および組合づくりの支援を行っています。


お気軽に からご連絡ください。

お知らせ

新着情報

春季生活闘争に関する情報を更新しました(23/3/9更新)

組合員限定ページを更新しました(3/9更新)

改善基準告示の見直しに関するページを更新しました(組合員限定22/12/23更新)

燃油価格高騰対策の取り組みについて情報を更新しました(4/24更新)

働き方改革に関する資料を更新しました(組合員限定20/2/25更新)

関連ニュース

2023. 03. 15 №306 取引環境・労働時間改善中央協議会
トラックの価格転嫁率は最も低い国土交通省は13日、第16回トラック輸送における取引環境・労働時間改善中央協議会及び第15回トラック運送業の生産性向上協議会を開いた。国土交通省、公正取引委員会、中小企業庁、厚生労働省が取引環境改善・長時間労働抑制に向けた最近の取組として、価格転嫁状況と対応、改善基準告示適用に向けた周知など実施状況を報告した。中小企業庁は、昨年9月に実施した価格交渉フォローアップ調査
>> 続きを読む

2023.02.28 №305 荷台からの転落防止
荷台からの転落防止~昇降設備設置義務を強化 ~厚生労働省は、労働安全衛生規則を改正し、貨物自動車の荷台からの転落・墜落防止対策を強化する。昇降設備の設置などが義務付けられている貨物自動車の範囲を拡大するとともに、荷役を伴うテールゲートリフター(荷物積卸し用昇降装置)の操作を、特別教育の対象業務に加える。2月13日に改正省令案要綱を労働政策審議会に諮問し、「妥当」との答申を受けた。 改正安衛則では、昇
>> 続きを読む

2023. 1. 8 №304  道路車両法の一部を変更
2025年から歩行者対応の衝突被害軽減ブレーキを義務化国土交通省は、車両総重量3.5トン超のトラック・バスなど大型車を対象に、歩行者対応の衝突被害軽減ブレーキ(AEBS)の装着を義務付ける。公布・施行は1月4日で、適用開始時期は新型車が2025年9月から、継続生産車が2028年9月からとなっている。衝突被害軽減ブレーキは、カメラやレーダーで前方の車両や歩行者を検知し、万一衝突しそうな場合には自動でブレーキを作動させて衝突
>> 続きを読む

NO.1827 ()
18日は「バス・電車無料の日」 公共交通利用促し渋滞緩和図る/熊本市 熊本市は18日、市内を走る路線バスや電車、市電を無料で利用できる「バス・電車無料の日」を実施する。同日は、中心市街地で「熊本城下のさくらまつり」や「熊本駅前フェスタ」など多くのイベントが開催されることから、公共交通の利用を促し道路の渋滞緩和を図る。参加事業者は九州産交バス、産交バス、熊本電気鉄道、熊本バス、熊本都市バス、市交通局。市
>> 続きを読む

NO.1826 「危険行為の排除へ」~厳正なる道交法改正を求む ()
 先月二日、熊本市の九州自動車道で走行中の高速バスを高級スポーツカーであおり、バスの乗客ら五人に怪我をさせたとして、五十九歳の自営業者が危険運転傷害の疑いで逮捕された。 高速バスに設置されたドライブレコーダーの映像では、バスが客を乗せたあと走行車線に入ると、まもなく後ろから白いスポーツカーが猛スピードで近づき、そして、追い越し車線に移動してクラクションを何度も鳴らしながら、およそ三十秒間にわたりバ
>> 続きを読む

NO.1825 ()
「バス会社合同企業説明会&運転体験会」開催/リッツMC株式会社 バス運転手専門の求人サイト『バスドライバーnavi(どらなび)』を運営するリッツMC株式会社(東京都港区、代表取締役社長・中嶋美恵)は、2023年3月5日(日)に平和橋自動車教習所と共同の企画運営にて、バス運転手未経験者歓迎の就職イベント『バス会社合同企業説明会&運転体験会in平和橋自動車教習所』を開催致します。▼『バス会社合同企業説明会&運転体験
>> 続きを読む

長時間の荷待ちに関する情報メール窓口
長時間の荷待ちに関する情報メール窓口
「働きやすい職場のミカタ」特設サイト
「働きやすい職場のミカタ」特設サイト
「紙兎ロペ」と「ラランド」がコラボ
「紙兎ロペ」と「ラランド」がコラボ
ご支援ありがとうございました
ご支援ありがとうございました
7才の交通安全プロジェクト―こくみん共済coop
ハザードマップが公開されました
KeyWorkersの特設サイトはこちら
修学旅行等で貸切バスを安心してご利用ください―日本バス協会
タクシーを安心してご利用いただくために
交通の安全と労働を考える市民会議
ブラッシュアップ講習(運転免許保有者を対象とする安全運転講習)
警察庁:みんなで守る「飲酒運転を絶対にしない、させない」
気づこう、無意識の思い込みや偏見―連合
国民民主党
ろうきん-全国労働金庫協会