組合づくりは 良い職場づくりの第一歩です!

労働組合をつくり
よい労使関係を築きたい!

労働問題の相談に乗って欲しい
同業種の情報が欲しい!

交通労連は労働者の幸せのために、会社の事業に貢献します


組合・仲間づくりガイドブックを無料配布
組合・仲間づくりガイドブックを無料配布

 

交通労連では、「労働問題で困っている」「職場を良くしたい」
「労働条件を改善したい」という方々に対して、
相談および組合づくりの支援を行っています。


お気軽に からご連絡ください。

お知らせ

積立年金共済「シグナル」の春募集を開始しています。

 申込受付期間:5月22日(月)~ 6月30日(金)※申込締切日
 加入日:2023年10日1日
 
詳細はこちらから

新着情報

組合員限定ページを更新しました(5/18更新)

春季生活闘争に関する情報を更新しました(5/18更新)

改善基準告示の見直しに関するページを更新しました(組合員限定23/3/31更新)

燃油価格高騰対策の取り組みについて情報を更新しました(22/4/24更新)

働き方改革に関する資料を更新しました(組合員限定20/2/25更新)

関連ニュース

2023. 4.20 №311 駐車場施設ガイドライン改定
物流の一時駐車スペース確保必要国交省、駐車場施策ガイドラインを改訂国土交通省は18日、「まちづくりと連携した駐車場施策ガイドライン」を改訂し、第2版を発行した。駐車場法の駐車場整備地区の対象となる「まちなか」地区を基本に、駐車場施策の基本的な考え方や、検討ポイント、留意点等をまとめた。ガイドラインは駐車場施策の課題をあげ、地域の交通状況やめちの特性を踏まえた適切な駐車場整備の必要性を提示。物流におい
>> 続きを読む

2023.04.12 №310 トラック運送事業者の倒産件数
トラックの倒産43.7%増加~燃料高止まりや人件費上昇~東京商工リサーチは10日、2022年度道路貨物運送業の倒産(負債1000万円以上)をまとめた。燃料費の高止まりや、人材確保に伴う人件費上昇などの影響を受け、22年度倒産件数は236件と前年と比べ43.7%増加し、15年度以来7年ぶりに倒産件数が200件を超えた。また中堅規模の倒産が増加したことで、負債総額は437億8100万円と前年度比119
>> 続きを読む

2023.03.30 №309
自動配送ロボットの公道走行可能道路交通法の一部改正によって、4月1日から自動配送ロボットの公道走行が可能となる。経済産業省は27日、経済産業省の敷地内で、ロボットデリバリー協会と合同による自動配送ロボット8台の走行デモンストレーションを行った。道交法で認められている自動配送ロボットは、最高速度が時速6㎞、車体の大きさは高さ120cm、幅70cm、長さ120cmで、通行場所を管轄する都道府県公安委員
>> 続きを読む

NO.1837 ()
路線バスの上限運賃引き上げへ/関東自動車 関東自動車(宇都宮市簗瀬4丁目、吉田元(よしだげん)社長)は22日、県内20市町で運行する路線バス運賃を7月1日から全路線(大田原市の一部と小山市内を除く)で平均18%引き上げる方針を発表した。不足する運転士の確保に向けた人件費の増加や燃料費高騰などが要因。全路線の運賃改定は消費税率の引き上げを除き1997年5月以来、約26年ぶりとなる。通学乗り放題へ、市が新定期
>> 続きを読む

NO.1836 ()
通常運行再開へ、15日ダイヤ改正、最終便繰り上げも/長崎バス 長崎自動車(長崎県長崎市、長崎バス)は8日、春のダイヤ改正を15日から実施すると発表した。新型コロナウイルス感染拡大などに伴う一般路線バスの減便措置を通常運行に戻す。その一方、一部路線で最終便を繰り上げる。平日の便数は現行2692便から14・5%増の3083便となる。同社は乗務員らの感染者・濃厚接触者が増えて必要な人員数を確保できないと
>> 続きを読む

NO.1835 抜本的な対策必要~交通事業者への「カスハラ」 ()
 「お客様は神様ではありません」。秋田県能代市で路線バスやタクシーを運行する第一観光バスが三月中旬、意見広告を地元紙に掲載した。広告はツイッターで拡散され、大いに話題になった。 内容を抜粋すると、「確かに当方に非があり、お詫びする場合もありますが、車内外のドライブレコーダーで確認し非がないことをお伝えしても一方的に攻撃されます。運転手は、一般の方が朝食を食べている時間帯からハンドルを握っており、オ
>> 続きを読む


交通労連は協賛団体として、春の全国交通安全運動を推進しています

長時間の荷待ちに関する情報メール窓口
長時間の荷待ちに関する情報メール窓口
「働きやすい職場のミカタ」特設サイト
「働きやすい職場のミカタ」特設サイト
「紙兎ロペ」と「ラランド」がコラボ
「紙兎ロペ」と「ラランド」がコラボ
ご支援ありがとうございました
ご支援ありがとうございました
7才の交通安全プロジェクト―こくみん共済coop
ハザードマップが公開されました
KeyWorkersの特設サイトはこちら
修学旅行等で貸切バスを安心してご利用ください―日本バス協会
タクシーを安心してご利用いただくために
交通の安全と労働を考える市民会議
ブラッシュアップ講習(運転免許保有者を対象とする安全運転講習)
警察庁:みんなで守る「飲酒運転を絶対にしない、させない」
気づこう、無意識の思い込みや偏見―連合
国民民主党
ろうきん-全国労働金庫協会