「送料無料」表示の見直しを

 消費者庁の「第7回『送料無料』表示の見直しに関する意見交換会」が9月22日に開かれ、交運労協の代表とともに、交通労連からはトラック部会の貫事務局長が出席しました。

 冒頭、消費者庁から「先般、『物流の革新に向けた政策パッケージ』が取りまとめられ、消費者に対する運賃・送料が適正に転嫁と反映がなされるべきとの観点から『送料無料』の表示見直しに取り組んでいる。しかしながら、本日で7回目となる意見交換会において、未だに物流業界と通販業界の主張に隔たりがある」とのあいさつがありました。

 貫事務局長は「通販のCMで『送料は当社が負担』と表現を見直すだけで、消費者さらには国民の意識は変わっていくと考える」と訴えました。

  ⇒「関連ニュース」に戻る

令和5年12月13日から旅館業法が変わります
長時間の荷待ちに関する情報メール窓口
長時間の荷待ちに関する情報メール窓口
「働きやすい職場のミカタ」特設サイト
「働きやすい職場のミカタ」特設サイト
「紙兎ロペ」と「ラランド」がコラボ
「紙兎ロペ」と「ラランド」がコラボ
ご支援ありがとうございました
ご支援ありがとうございました
7才の交通安全プロジェクト―こくみん共済coop
ハザードマップが公開されました
KeyWorkersの特設サイトはこちら
修学旅行等で貸切バスを安心してご利用ください―日本バス協会
タクシーを安心してご利用いただくために
交通の安全と労働を考える市民会議
ブラッシュアップ講習(運転免許保有者を対象とする安全運転講習)
警察庁:みんなで守る「飲酒運転を絶対にしない、させない」
気づこう、無意識の思い込みや偏見―連合
国民民主党
ろうきん-全国労働金庫協会