物流革新に向けた政策パッケージを策定

 政府は、トラックドライバー不足などを原因とした物流の停滞が懸念されている「物流2024年問題」に対応するため、「物流革新に向けた政策パッケージ」を策定しました。

 自動運転車両・ドローンの導入やそのインフラ整備、大型トラックの高速道路での最高速度引き上げや、再配達率半減への取り組みなどが盛り込まれています。

 働き方改革の一環で、2024年4月からトラックドライバーの時間外労働の上限が年間960時間となります。他方で、物流の適正化・生産性向上について対策を講じなければ、2024年度に約14%、2030年度には約34%の輸送力不足が予測されています。

 こうした物流の停滞を回避するため、政府は「商慣行の見直し」「物流の効率化」「荷主・消費者の行動変容」の3つを軸に対策を進める方針を決定し、1年以内に具体的な成果が得られるよう検討するとしています。

 これを受け、経済産業省、農林水産省、国土交通省は連名で、発荷主事業者・着荷主事業者・物流事業者が早急に取り組むべき事項をまとめた「物流の適正化・生産性向上に向けた荷主事業者・物流事業者の取組に関するガイドライン」を策定しました。

 荷主企業・消費者の皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。

 ⇒「最新活動情報」に戻る

令和5年12月13日から旅館業法が変わります
長時間の荷待ちに関する情報メール窓口
長時間の荷待ちに関する情報メール窓口
「働きやすい職場のミカタ」特設サイト
「働きやすい職場のミカタ」特設サイト
「紙兎ロペ」と「ラランド」がコラボ
「紙兎ロペ」と「ラランド」がコラボ
ご支援ありがとうございました
ご支援ありがとうございました
7才の交通安全プロジェクト―こくみん共済coop
ハザードマップが公開されました
KeyWorkersの特設サイトはこちら
修学旅行等で貸切バスを安心してご利用ください―日本バス協会
タクシーを安心してご利用いただくために
交通の安全と労働を考える市民会議
ブラッシュアップ講習(運転免許保有者を対象とする安全運転講習)
警察庁:みんなで守る「飲酒運転を絶対にしない、させない」
気づこう、無意識の思い込みや偏見―連合
国民民主党
ろうきん-全国労働金庫協会