真に持続可能な交通運輸産業の確立を要請

 交通労連も参画している交運労協は3月2日、取り組んできた72万筆の請願署名を携えて、「シェアリングエコノミーという名の規制緩和政策に反対し、真に持続可能な交通運輸産業の確立」を求める要請を内閣府に対し行いました。

 なお、この取り組みで交通労連は82,485筆の署名を集めることができました。ご協力に改めて感謝申し上げます。

 一方、3月8日には、立憲民主、民進、希望、社民の野党4党に対し 「ライドシェア」と「時間外労働の上限規制」に関して要請を行いました。

 


 要請内容

1.ライドシェア

 道路運送法により、安全と利用者利便を担保してきた経緯を考慮することなく、自家用車等を利用した無資格ドライパーによる旅客運送を認めることは安全確保の観点から懸念されるとともに、犯罪および事故発生時の責任の所在についても大いに問題があります。また、ライドシェアとは白タク行為の合法化を意味するものであり、地域公共交通における個別輸送機関であるタクシー産業に壊滅的な打撃を与えるのみならず、人流・物流などにも負の影響を及ぼすことは必至です。

 つきましては、ライドシェアの合法化については、断固反対されるよう要請します。
 

2.時間外労働の上限規制

 本法案において自動車運転業務は5年間の猶予期聞が設けられたことについて、急激な時間外労働の短縮による手取り収入の減少や脱法行為の横行といった弊害が懸念されることを踏まえれば、一定程度理解するとしても、猶予期間において労働時間短縮に向けた環境整備が図られることが必須です。

 つきましては、交通運輸産業における長時間労働を是正するために、自動車運転業務についても5年間の猶予期間終了後に一般則を適用するよう要請します。併せて、労働時間短縮に向けた環境整備について、個別労使の自助努力のみに委ねることなく、関連制度の見直しや支援措置を講じることを求めます。

 

 

⇒「関連ニュース」に戻る


交通労連は協賛団体として、秋の全国交通安全運動を推進しています

長時間の荷待ちに関する情報メール窓口
長時間の荷待ちに関する情報メール窓口
「働きやすい職場のミカタ」特設サイト
「働きやすい職場のミカタ」特設サイト
「紙兎ロペ」と「ラランド」がコラボ
「紙兎ロペ」と「ラランド」がコラボ
ご支援ありがとうございました
ご支援ありがとうございました
7才の交通安全プロジェクト―こくみん共済coop
ハザードマップが公開されました
KeyWorkersの特設サイトはこちら
修学旅行等で貸切バスを安心してご利用ください―日本バス協会
タクシーを安心してご利用いただくために
交通の安全と労働を考える市民会議
ブラッシュアップ講習(運転免許保有者を対象とする安全運転講習)
警察庁:みんなで守る「飲酒運転を絶対にしない、させない」
気づこう、無意識の思い込みや偏見―連合
国民民主党
ろうきん-全国労働金庫協会