政策要求の実現へ~全国政策討論集会開く~

 交通労連は6月8日、第2回中央委員会に引き続き、「新たな人流・物流の在り方について」を集会テーマに、交通運輸政策全国討論集会の全体集会を開きました。

 労連政策顧問の桜美林大学・戸崎教授を講師に招き、コロナ禍で公共交通政策の矛盾が浮き彫りとなり、滋賀県で構想されている「交通税」に代表される根本的な政策転換の議論をする好機との認識を示されました。

 また、物流においては巣ごもり消費やリモート化に伴う急速な需要増で持続可能性が問われるが、運転者不足への対応として労働環境のさらなる整備が求められると指摘されました。

 自動運転やプラットフォーム型企業に対しては、ブラックボックスであるAIやシステムの信頼性を社会は許容するのか、公正競争ルールや監査体制の強化はもとより、労働組合による地道なチェックが不可欠であると強調されました。

 講演に対する質疑と共通事項の提案で全体集会は締めくくり、翌9日には部会別集会を開催しました。

 


当日配付した資料は「全体資料集」(組合員限定ページ)からダウンロード出来ます。


交通労連は協賛団体として、秋の全国交通安全運動を推進しています

長時間の荷待ちに関する情報メール窓口
長時間の荷待ちに関する情報メール窓口
「働きやすい職場のミカタ」特設サイト
「働きやすい職場のミカタ」特設サイト
「紙兎ロペ」と「ラランド」がコラボ
「紙兎ロペ」と「ラランド」がコラボ
ご支援ありがとうございました
ご支援ありがとうございました
7才の交通安全プロジェクト―こくみん共済coop
ハザードマップが公開されました
KeyWorkersの特設サイトはこちら
修学旅行等で貸切バスを安心してご利用ください―日本バス協会
タクシーを安心してご利用いただくために
交通の安全と労働を考える市民会議
ブラッシュアップ講習(運転免許保有者を対象とする安全運転講習)
警察庁:みんなで守る「飲酒運転を絶対にしない、させない」
気づこう、無意識の思い込みや偏見―連合
国民民主党
ろうきん-全国労働金庫協会