ライドシェアこそが地域交通を破壊します

ライドシェアが合法化されれば何が起きるか ①利用者の命と安全が危険にさらされる②ライドシェアは都市部でしか走らない、地方では交通空白地が増加する
ライドシェアが合法化されれば何が起きるか ①プロドライバーがワーキングプアになる②世界中で禁止・規制されているライドシェア 日本にライドシェアが不要な理由 ひとたびライドシェアを解禁すれば、世界的に高品質な日本のタクシーはもう元には戻らない
資料のダウンロードはこちら
ライドシェアこそが地域交通を破壊する.pdf
PDFファイル 1.4 MB

 (関連情報)

「ライドシェアは結局、儲かる都会に流れてくる」 都内で反対集会

 交通環境の悪化に懸念の声

一般のドライバーが自家用車を使って乗客を運ぶ「ライドシェア」。タクシー不足を背景に岸田文雄首相が10月23日の所信表明演説で検討を表明したが、実現には課題も山積している。10月24日に国会で開かれた集会では、交通渋滞の深刻化や運転手の労働環境悪化など、反対意見が相次いだ。(弁護士ドットコム ニュース) 

 

国会質疑

(11/21掲載)


  ⇒「活動情報」に戻る

令和5年12月13日から旅館業法が変わります
長時間の荷待ちに関する情報メール窓口
長時間の荷待ちに関する情報メール窓口
「働きやすい職場のミカタ」特設サイト
「働きやすい職場のミカタ」特設サイト
「紙兎ロペ」と「ラランド」がコラボ
「紙兎ロペ」と「ラランド」がコラボ
ご支援ありがとうございました
ご支援ありがとうございました
7才の交通安全プロジェクト―こくみん共済coop
ハザードマップが公開されました
KeyWorkersの特設サイトはこちら
修学旅行等で貸切バスを安心してご利用ください―日本バス協会
タクシーを安心してご利用いただくために
交通の安全と労働を考える市民会議
ブラッシュアップ講習(運転免許保有者を対象とする安全運転講習)
警察庁:みんなで守る「飲酒運転を絶対にしない、させない」
気づこう、無意識の思い込みや偏見―連合
国民民主党
ろうきん-全国労働金庫協会